きれいなシルエットと今っぽいおしゃれ感が手に入るユニクロのスカート。早くも秋の新作が続々と入荷しています。「新鮮な着こなしがしたい」「シンプルだけど素敵に見せたい」…そんな人のために、着こなしのちょっとしたテクニックをご紹介します!
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729vQgT0Y.jpg)
優しげな表情を作ってくれる白のコーデュロイスカートは、着こなしを無限に広げてくれる存在。長めの丈でもスタイルよく見せてくれるハイウエストがうれしい。スカートの色に合わせて、ブラウスとニットカーディガンを同系色でコーディネートしたら、グッと洗練された印象に。素材感の違いでメリハリを作るのがポイント。
【着用アイテム】
エクストラファインメリノVネックロングカーディガン(長袖)
ハイネックボリュームスリーブブラウス(長袖)
コーデュロイロングスカート(ハイウエスト・丈標準77~79cm)
※その他、スタイリスト私物
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729JdgNtY.jpg)
動きやすいニット素材に、太めのリブがアクセントになったリブニットスカート。スリット位置はどこにもってきてもOK!たとえばサイドスリットにすれば、ちょっと差がつくシンプルスタイルが完成。トップスには大人に愛される名品、カシミヤタートルニットを。見た目にも伝わる滑らかな肌さわりが、装いに高級感をプラスしてくれます。
【着用アイテム】
コーデュロイオーバーサイズジャケット
カシミヤタートルネックセーター(長袖) ※8月下旬販売予定
メリノブレンドリブスカート
※その他、スタイリスト私物
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729BhUU1m.jpg)
長めの丈感と流れるようなフレアシルエットが特徴的なスカートはUniqlo Uのもの。おしゃれ感度抜群のスカートを主役に、ハイゲージニットでシンプルにスタイリング。黒が混ざったミックスカラーだからワントーンコーデが簡単にできるのもいいところ。黒のニットカーディガンを肩掛けにして、全体を引き締めて。
【着用アイテム】
エクストラファインメリノクルーネックカーディガン(長袖)
エクストラファインメリノクルーネックセーター(長袖)
メランジフレアスカート ※9月下旬販売予定
※その他、スタイリスト私物
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729HkyRHU.jpg)
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729aV1R4y.jpg)
落ち感がきれいなコーデュロイスカートが上品な印象。肌触りのいい柔らかな素材感とウエストゴム、タイトすぎないシルエットではき心地の良さにもこだわったこちら。プレミアムニットで同系色にまとめながら、インナーとして白のカットソーを差し込んだのがテクニック。ラフなタートルがこなれ感を演出してくれます。
【着用アイテム】
プレミアムラムクルーネックセーター(長袖)
コットンフライスタートルネックT(長袖)
コーデュロイロングナロースカート ※8月中旬販売予定
※その他、スタイリスト私物
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729CsqANq.jpg)
![](http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2019080101/img/1844T_190729Mv3eHu.jpg)
ボリュームのあるフレアシルエットが華やかなニットスカートは、
「スフレヤーン」という話題の新素材を使用したもの。贅沢に生地を使ったフレアシルエットで着心地は軽く、ソフトな肌触りが特徴です。トップスにはタートルニットを合わせ、シャツをアウトで着たら鮮度がグッと急上昇!ボタンを留めるか開けるか、印象の違いを楽しみたい。
【着用アイテム】
エクストラファインコットンオーバーサイズロングシャツ(ストライプ・長袖)
コットンフライスタートルネックT(長袖)
スフレヤーンフレアスカート ※8月下旬販売予定
※その他、スタイリスト私物
【Staff credit】
Photographer /Arata Suzuki(go relax E more)
Stylist /Makoto Fukuda
Hair&Make /Rie Aoyama(nude)
Model /Satoko Miyata
Composition&Text /Sachiko Hiruta